2023年12月03日(日) 長崎県長崎市
INWA&JNFA公認 アクティビティリーダー養成講座
2023年12月03日(日) 長崎県長崎市
(INWA=国際ノルディックウォーキング連盟 JNFA=NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会)
人生100年時代が到来、100年耐える体づくり、そして最後まで、ボケない人生を目指すことになりました。そのために、貴方は、何か運動をしているでしょうか、お奨めの運動があります。年齢、性別、運動能力にかかわらず、いつでも、どこでも、一人でも、気軽に行なえる、今、話題の「ノルディックウォーキング」に注目です。2本のポールを使い歩くことにより、上半身を使い全身運動が出来る。エネルギー消費量が20%も上昇する。関節や膝への負担を25%も軽減できる。姿勢がよくなり、歩幅も広く、美しく歩ける。より効果的に運動が出来るので、体力向上、メタポ対策、生活習慣病予防と、世界的に人気を博しています。心も体もリフレッシュ、丈夫な体を作りたい、女性にも最適な筋力づくりの有酸素運動です。ご自分の健康のために、将来の介護予防に、最近急激に増えて来た認知症の予防にも役立ちます。応用範囲が広がっております。ウォーキングではもの足りない、ジョギングではきつ過ぎる、お薦めなのが、その中間に位置するノルディックウォーキングなのです。正しいテクニックを学んで、安全にウォーキングを楽しんで頂くために、誰でも受講可能な、初心者のための「ノルディックウォーキング講習会」を開催いたします。
「INWA&JNFA公認のノルディックウォーキング アクティビティリーダーの養成講座は、イベントの際にインストラクターのサポート役として、初めてのノルディックウォーキング参加者にポールの装着方法・ウォーミングアップ・クーリングダウンなど、安全面からのアドバイスができるようになる事を目指します。」
■日 時:2023年12月03日(日)9:10~17:00(受付8:50~)
■場 所:伊江島開発総合センター 2階研修室
所在地:〒851-1201 長﨑市伊江島町1丁目3271
Tel:095-898-2244
■交 通 :①車の方、長﨑インストラクターより40分ぐらい (駐車場施設内無料)②長崎駅より、伊王島のホテルへの直行バス(無料ですが、予約が必要です)があります。(https://islandnagasaki-bus.com/)長崎駅西口発 8時30分 伊王島着 9時15分バスを利用される方がいらっしゃる場合は開始時間を30分おくらせます。JRを利用される場合は武雄温泉駅で乗り換えですが西九州新幹線の利用がいいと思います。(博多発 6時00分 長崎着 7時31分博多発 6時32分 長崎着 8時12分)バス乗り場は駅に隣接していますので8時12分着でも間に合うと思います。
■主 催:JNFA九州・沖縄養成校
■共 済:NPO法人日本ノルディックフィットネス協会
■講 師:JNFA INWA公認 マスターインストラクター 吉武 孝敏
■定 員 : 15名(最低催行人数10名)
■締め切り:2023年11月24日(金)
■受講対象:18歳以上
■受講料:13,200円(税込)(教科書代2,200円込み)
※ポールレンタル可(500円)
※合格の場合、別途AL資格認定料3,300円およびJNFAへのご入会が必須となっております。
※受講料・資料代は郵便振り込みでお願いします。申込み確認後ご連絡いたします。
■持ち物:運動の出来る服装、運動用シューズ、筆記用具 水分補給用飲み物、必要に応じて、雨具、 帽子、サングラス等、室内用シューズ(雨天用)スリッパ等の上履き(座学用)、ご持参ください。
昼食、各自でご持参ください
■申込方法:申し込み受付後、当日の御案内、受講料納入のご案内を郵送でいたします
■当日のスケジュール
-----
8:50~ 受付
9:10〜9:15 開会 主催者挨拶 講師紹介
9:15〜10:30 講義
・NWの歴史と現状、国際的なNWの普及・NWの用具、N専用ポール、構造、長さの選択方法など
・ヘルス、フイットネス、スポーツレベルについて
・ノルデイックウォーキングの効果について・NWのすすめ(健康と体力について)
10:40〜12:00 講義
・NWの指導と基本テクニック
・ステップ0~ステップ5の紹介(10ステフッププログラムより)
・ウオーミングアップとクーリングダウンについて
12:20〜1:00 昼食
13:00〜15:15 実技
・ウオーミングアップ(W-up)の方法
・NWテクニック ステップ1~5の指導法
・クーリングダウン(C-down)の方法
・個人別、ノルディックウォーキングのビデオ撮影
15:15〜15:30 休憩・着替え
15:30〜16:00 ビデオによるフオームの解説
16:00〜16:20 筆記試験 (アクティビテリーダー編)
16:20〜17:00 修了書授与、事務連絡 閉会
(*内容を変更することがあります)
-----
◆◇◆ 養成講座申込用紙(要項) ダウンロード◆◇◆
(受講手続きの流れ、持ち物、タイムテーブル、会場へのアクセス方法などの記述もあります)