2021年度 JNFA指導者養成校一覧
2021年7月~2022年6月まで、全国各地で開催されるAL/BI養成講座ならびにBIの資格更新講座は、JNFA本部に加え、以下養成校8校により実施されます。一般社団法人 関西ノルディックウォーキング協会
〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1丁目1番1号 大宗ビル605号TEL:080-9750-0723(緊急時のみ)
http://nordicwalking.or.jp/
国際自然環境アウトドア専門学校
〒949-2219 新潟県妙高市原通70http://www.i-nac.ac.jp
Lapin Nordic Sport(名称変更)
〒389-2253 長野県飯山市大字飯山3020(株)穀藤 内このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
東北福祉大学 社会貢献・地域連携センター 予防福祉健康増進推進室
〒983-8511 仙台市宮城野区榴岡2-5-26 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス地下1階TEL:022-742-2886
http://www.tfu-ac.net/yfkc/index.html
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
NPO法人 日本ノルディックウォーキング学校
〒052-0317 北海道伊達市大滝区優徳町64-10 藤田様方TEL:0142-68-6106
http://jnws.sakura.ne.jp/
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
JNFA九州・沖縄養成校(名称変更)
TEL:090-9035-0484http://www.norko.jp/sub2.html
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ノルディックウォーキングクラブYOKOHAMA
神奈川県横浜市TEL:080-3415-8323
http://nwcy.blog109.fc2.com/
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
北海道ノルディックウォーキングネットワーク
〒076-0018 北海道富良野市弥生町3-145TEL:0167-23-4169
http://hokkaidonw.web.fc2.com/
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

◉2019年1月より、アクティビティリーダー有資格者は「新テキスト通信研修を受講し修了すること」が更新条件に追加されました。
◉2018年1月より、アクティビティリーダー有資格者は取得後3ヶ月(2017年12月まで6ヶ月以上)以上の活動実績でベーシックインストラクターの養成講座を受講できるようになりました。
◉2016年4月より、アクティビティリーダーの更新条件が変わりました。
また、2017年度より、マスターインストラクター、アドバンスインストラクター、ベーシックインストラクターは救急救命講習受講が更新条件に追加されました。
単位で更新の場合も同様です。
要求される主な資質 |
国際的にNWの普及活動ができること。健康、フィットネスに関する高度な専門知識とNWの技術・プログラムに関する開発能力を有すること。 |
---|---|
受講基準 | NT有資格者。国際的にNW普及活動の能力のある方。 |
活動現場と内容 |
・国際的なNW普及活動 |
認定機関 |
INWA |
開講機関 |
INWA |
資格の有効期間 |
2年 |
更新条件 |
INWA主催のコーチプログラムに出席 |
認定料 |
INWA による |
更新料 |
INWA による |
ナショナルトレーナー (NT)
要求される主な資質 |
インストラクターとアクティビティリーダーに科学的根拠に基づいたNWの技術・プログラムの指導と健康づくりや運動処方の講義ができること。 |
---|---|
受講基準 | MI取得後1年以上が経過し、指導者養成講座の講師の実績が十分であること。 コーチコース参加にはJNFAからの推薦状が必要(参加には英文レポートの提出とNT3名の推薦状が必要)。 |
活動現場と内容 |
・AL,BI,AI,MI指導者養成、および更新講座の講師 |
INWA |
|
開講機関 |
INWA |
資格の有効期間 |
2年 |
更新条件 |
INWA主催のコーチプログラムに2年に1回出席。 |
認定料 |
INWA による |
更新料 |
INWA による |
マスターインストラクター (MI)
要求される主な資質 |
日本国内で取得可能な最上位資格。 |
---|---|
受講基準 |
NW普及実績と指導者養成の能力があり、AI取得後1年以上の実績があり、かつAL,BI,AI養成講座または更新講座のサポート、イベントの講師などNW普及活動の実績があること。スポーツ・健康関連における有資格者 (保健体育教員・健康運動指導士・スポーツプログラマー・理学療法士・看護士 その他) 認定プログラムの参加にはNT1名、MI(またはNT)合計2名の推薦が必要。 |
活動現場と内容 |
・AL養成講座講師、その他養成講座、更新講座のサポート |
認定機関 |
JNFA |
開講機関 |
JNFA |
資格の有効期間 |
3年 |
更新条件 |
AL養成講座の講師の実績(3回以上)があること、かつJNFA主催のフォーラムに3年に1回以上参加。救急救命講習会受講 |
認定料 |
33,000円(税込) |
更新料 |
16,500円(税込) |
アドバンスインストラクター (AI)
要求される主な資質 |
健康増進及びフィットネス向上のための運動理論を理解し、体力テストを活用した運動プログラムの作成が出来ること。 |
---|---|
受講基準 |
BI有資格者。JNFA会員(団体付け個人含む)BIとして1年以上の十分な活動実績があること。 JNFAまたはJNFA公認団体等の主催する勉強会やイベントの講師、またはサポートなどの十分な活動実績があること。 基本的な体力テスト、運動処方を理解している方。 |
活動現場と内容 |
・AL,BI,AI養成講座、または更新講座のサポート |
認定機関 |
JNFA |
開講機関 |
JNFA |
資格の有効期間 |
初回3年/2回目以降5年 |
更新条件 | ●AI更新講座の受講・救急救命講習受講 ●13単位取得・救急救命講習受講
|
認定料 |
16,500円(税込) |
更新料 |
11,000円(税込) |
ベーシックインストラクター (BI)
要求される主な資質 | 健康増進及びフィットネス向上のための運動プログラムの基礎を理解し、INWAの10ステッププログラムに準拠したテクニックの指導ができること。また指導者にふさわしいマナーが求められる。 |
---|---|
受講基準 |
AL有資格者で取得後3ヶ月以上の活動実績があること。JNFA会員(団体付け個人含む)今後活発にNWの普及に関わりたい方。 JNFAまたはJNFA公認団体等の主催する勉強会やイベントのサポートなど、ALとしての活動実績があること。満18歳以上の方。 |
活動現場と内容 | ・AL,BI養成講座、または更新講座のサポート ・JNFAおよびJNFA公認団体主催の体験会、イベントでの講師・サポート |
認定機関 |
JNFA |
開講機関 |
JNFA |
資格の有効期間 |
初回3年/2回目以降5年 |
更新条件 |
●BI更新講座の受講・救急救命講習受講 |
認定料 |
11,000円(税込) |
更新料 |
5,500円 (税込) |
アクティビティリーダー (AL)
要求される主な資質 | 初心者に、用具の説明やウォーミングアップ・クーリングダウンなど安全面の助言ができること。 またインストラクターのサポート役として基本的なNWの技術や実施上の注意事項を理解し、地域でのNWの普及活動に熱意があること。 |
---|---|
受講基準 |
活発なノルディックウォーカーで健全な方。満18歳以上の方。 |
活動現場と内容 | ・JNFAおよびJNFA公認団体主催の体験会、イベント等におけるインストラクターのサポート |
認定機関 |
JNFA |
開講機関 |
JNFA |
資格の有効期間 |
初回3年/2回目以降5年 |
更新条件 |
以下のいずれかで更新
|
認定料 |
3,300円(税込) |
更新料 |
3,300円(税込) |
養成講座スケジュールはこちら
※BI・AI更新講座受講用の「事前課題」は新INWAマニュアル日本語版使用に伴い2023年4月より「事前レポート」に代わりました。(2023/4)
BI・AI更新 事前レポート Wordファイル・(BI・AI) 更新 事前レポート PDFファイル
※資格の有効期限の延長について
・2022年1月、AI、MIの更新期限がさらに1年延長されました。AI以上は、高度な技術を必要とするためオンラインでの開催は難しく対面式の更新講座の開催となります。コロナ禍により対面式開催が難しい状況であるため1年延長となりました。(2022/1)
・コロナ禍により、2020年に資格の有効期限を1年延長いたしました。(2020/1)
資格更新方法について
AL/BI/AIの資格の有効期間は、1回目は3年後、その後は5年毎となります。
認定証に記載された有効期限から、前後6カ月以内に下記の手続きに従い、資格の更新を行ってください。
有効期限が記載されていない場合は、受講日から3年後の日が有効期限となります。 各自、認定証の期限を再度ご確認くださいますようお願いいたします。
*各種レポートファイルをダウンロード出来ない方はメール送付、またはFAX、郵送などでお送りいたしますので、事務局までご連絡ください。
◆アクティビティリーダー資格の更新方法
下記の方法1または方法2のいずれかで更新を行うことができます。◯改訂版ALテキスト(2023年3月発行)を使用したオンラインAL更新講座受講で更新これまでアクティビティリーダーの更新は活動レポート提出や単位取得(8単位)、フォーラム参加など方法で更新していただいておりましたが
2023年10月より、改訂版ALテキスト(2023年3月発行)を使用したオンライン講座をご受講し更新していただくことになりました。
新INWAマニュアルに合わせてINWA10ステップの変更や歴史など内容が更新されています。
https://jnfa.jp/about-license/outline-licence/schedule/activity-leader-up.html
*AL有資格者:JNFA個人会員AL・団体付個人AL(資格更新のための講座です)
*改訂版ALテキスト単体の販売はありません。
*AL資格更新レポート提出した場合は受講料が1,500円引きとなります。
*不明な点は事務局までご連絡ください。
◆ベーシックインストラクター/アドバンスインストラクター資格の更新方法
下記の方法1または方法2のいずれかで更新を行うことができます。◯改訂版ALテキスト(2023年3月発行)を使用したオンラインAL更新講座受講で更新〇方法1 更新講座を受講する方法
1 協会ホームページなどでそれぞれの資格の「更新講座」へ受講お申込み
受講料と更新料(BI:5,500円税込、AI:11,000円税込)を主催団体へお振り込み
2 講座事前レポートをHPよりダウンロードページよりダウンロードしご記入ください。(データで事務局へ返送または印刷して受講当日に提出してください)
3 更新講座の受講
4 更新手続き完了
〇方法2 下記講習会を受講し、期間中に必要単位を取得する方法
1 資格の有効期限内にJNFAまたは指導者養成校が主催する「単位講習会」認定の講習会※へ参加し、BIは10単位、AIは13単位を取得する
(※講習による取得単位は時間・内容によって単位数が変わります。)
2 更新料(BI:5,500円税込、AI:11,000円税込)を下記口座にお振り込み
3 JNFA事務局で更新単位の取得状況と更新料入金を確認後、新しい「認定証」を送付(2週間程度お時間をいただく場合があります)
4 更新手続き完了
・救急法の受講について
ベーシックインストラクター/アドバンスインストラクター資格更新の際には、資格の有効期限内に各種の救急法講習を受講する必要があります。
*講座後日でも可能です。
救急法講習の例
・日本赤十字社主催 救急法基礎講習 または 短期講習
・各地の消防署主催 普通救命講習(ⅠまたはⅡ)
・単位取得証明書の発行
※単位認定となる講習会を受講した場合に、単位取得証明書を発行いたします。この証明書は資格更新の際に必要となりますので、紛失等にご注意して保管(管理)をお願いいたします。
・更新料のお振り込み先
郵便振替口座
口座記号番号 02290-1-124170
加入者名(名義) 特非 日本ノルディックフィットネス協会
または
*他の金融機関からのお振込の場合
ゆうちょ銀行 二二九(ニニキュウ)店 当座預金
口座名義 特非 日本ノルディックフィットネス協会
口座番号 0124170
※お振込の際には、お名前の後、または通信欄に「更新料」とご記入をお願いいたします。
◯INWA公認インターナショナルトレーナー ※2年に1度のINWAコンベンションでの資格更新が必須となっています。

高橋 直博/たかはし なおひろ | |
所属 | INWAインターナショナルトレーナー |
---|---|
出身地 | 山形県金山町 |
活動拠点 | Finland Lahti |
IT取得年度 | 2007年【フィンランド】 (更新:2009年ドイツ、2010年ラトビア、 2011年イギリス、2012年イタリア) |
スポーツ歴 | クロスカントリースキー競技 etc |
自己紹介 | ノルディックフィットネススポーツを通して、アスリートから一般の方々まで、それぞれの目標達成にむけ一緒に活動していきましょう! |
◯INWA公認ナショナルトレーナー ※2年に1度のINWAコンベンションでの資格更新が必須となっています。

齋藤 昌宏/さいとう まさひろ | |
所属 | 東北福祉大学 医療経営管理学科 准教授 |
---|---|
出身地 | 福島県 |
NT取得年度 | 2009年【ドイツ】 (更新:2011年イギリス、2013年ポーランド、2019年京都 、2022年千葉) |
スポーツ歴 | スキー、ハンドボール、バスケットボール etc |
自己紹介 | ノルディックウォーキングは、簡単そうに見えて奥が深いスポーツ。歩けば歩くほど、感じたり、学んだり、見えてくるものがたくさんありますよ。Let's Try!! |

冨岡 徹/とみおか とおる 医学博士 | |
所属 | 名城大学 外国語学部 教授(健康・スポーツ科学 担当) |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
NT取得年度 | 2009年【ドイツ】 (更新:2011年イギリス、2013年ポーランド、 2015年スペイン、2017年京都、2018年フィンランド、2022年千葉) |
スポーツ歴 | 軟式野球歴6年、陸上競技7年、トレーナー活動5年、バドミントン、卓球 etc |
自己紹介 | ドイツ在住経験 合計2年。 NW愛好者人口の世界一多いドイツの実情について若干の知識あり。 ドイツ語からの翻訳書「ストックを持って歩こう-ウォーキング、ノルディックウォーキング、ノルディックブレーディング」を2008年7月に三恵社より出版しました。 |

藤田 和樹/ふじた かずき | |
所属 | 大阪大学全学教育推進機構 スポーツ・健康教育部門 教授 |
---|---|
出身地 | 福岡県 |
NT取得年度 | 2009年【ドイツ】 (更新:2015年宮城県、2017年京都、2018年フィンランド、2022年千葉) |
スポーツ歴 | ラグビー20年、パワーリフティング5年、ゴルフ2年 |
自己紹介 | 大学の授業で毎年200名くらいの学生にノルディックウォーキングを教えています。また、ノルディックウォーキング中のポールの突き押しの力を測る機器を開発中です。ポールの押し力を測ってみたい方はご連絡下さい。 |

藤田 隆明/ふじた たかあき | |
所属 | NPO法人日本ノルディックウォーキング学校 大滝ノルディックウォーキング協会(事務局) |
---|---|
出身地 | 北海道伊達市大滝区(旧大滝村) |
NT取得年度 | 2009年【ドイツ】 (更新:2011年イギリス、2012年イタリア、2013年ポーランド、2017年ラトビア、2018年フィンランド、2019年ロシア) |
スポーツ歴 | SAJ全日本デモンストレーター選考会出場(5回)クロスカントリー・ワールドロペット参加 |
自己紹介 | 「小さな村から、この素晴らしいNWを全国に発信しよう」を合い言葉に日本で第1号のINWA公認コース、クロスカントリースキーコート(2002年)を設定。今までの経験等を生かし、環境整備事業をアドバイスできるインストラクターを目指します。 |

海老名 真綾/えびな まあや | |
所属 | |
---|---|
出身地 | 山形県山形市 |
NT取得年度 | 2012年【イタリア】(更新:2014年スペイン、2015年スペイン、2017年ラトビア、2019年長野) |
スポーツ歴 | アルペン競技スキー歴 16年、テニス、水泳 etc |
自己紹介 | 健康運動指導士。コンディショニングインストラクター。フィンランド在住経験5年。得意言語は日本語、フィンランド語、英語+山形弁?! NWを通してたくさんの方に出会えることが出来ました。 これからもいろいろな場所をNWで歩いて、素敵な出会いをいっぱいしたいです! |

奥村 俊樹/おくむら としき | |
所属 | 社会福祉法人成寿会理事長 CLUBCITY施設長 |
---|---|
出身地 | 青森県青森市 |
NT取得年度 | 2015年【宮城県】(更新: 2017年京都、2019年長野、2022年千葉) |
スポーツ歴 | 柔道・サーフィン・スクーバダイビング |
自己紹介 |
ノルディックウォーキングを楽しみましょう! |
角幡 和子/かくはた かずこ | |
所属 | 北海道ノルディックウォーキングネットワーク(北海道ノルネット)理事長 |
---|---|
出身地 | 関西 |
NT取得年度 | 2015年【宮城県】(更新: 2017年京都、2019年長野) |
スポーツ歴 | 水泳、スキー、クロカン&ウォーキング |
自己紹介 |
中・高齢者・障害者の健康運動指導、エアロビ・アクア・コンディショニングなどフィットネス系の指導が得意 |

服部 正秋/はっとり まさあき | |
所属 | 国際自然環境アウトドア専門学校(新潟)、ノルディックウォーカークラブ(長野)、インサイドアウトスキークラブ、株式会社 穀藤 代表取締役 |
---|---|
出身地 | 長野県飯山市 |
NT取得年度 | 2015年【宮城県】(更新: 2017年京都、2019年長野) |
スポーツ歴 | クロスカントリースキー、2003全日本学生選手権大会スプリントリレー 優勝、2006全日本選手権スプリントリレー 2位など |
自己紹介 |
フィンランド留学中にノルディックウォーキングのインストラクター資格を取得。現在は国内にてナショナルコーチとして活躍中。 |

星 勝久/ほし かつひさ | |
所属 |
仙台リゾート&スポーツ専門学校(非常期講師:トレーニング理論、身体運動の基礎科学担当)、青年海外協力協会(JOCA)東北(ゴッチャ!ウェルネス担当)、みちのくNWネットワーク(MN-net:理事)、いわきNWクラブ
|
---|---|
出身地 | 福島県いわき市 |
NT取得年度 | 2015年【宮城県】(更新:2017年京都、2019年長野、2022年千葉) |
スポーツ歴 | 少年ソフトボール2年、陸上競技(短距離、中距離)10年 |
自己紹介 |
NWを通じて様々な出会いと経験をさせていただきました。NWは人をポジティブな方向に向かわせる力を持っていると感じ活動しています。困難な事でもNWの力を使って乗り切れると信じて!環境が整えば、全国を回って普及活動したいと思いますので、その際には笑顔でNWしましょう!
|

大田 千賀子/おおた ちかこ | |
所属 | クラブサンタクロース代表 |
---|---|
出身地 | 滋賀県守山市 |
NT取得年度 | 2024年【フィンランド】 |
スポーツ歴 | テニス |
自己紹介 | ⭐️看護師 ⭐️ケアマネージャー ⭐️健康スポーツナース ⭐️救護ナース 循環器 消化器 外科 救急外来 他 勤務の後、訪問看護師 ケアマネジャーとして、在宅医療に携わると共に、健康スポーツナース 救護ナースとして健康相談 健康運動指導 スポーツ救護に携わる2005年からノルディックウオーキングクラブサンタクロース運営し定例会やイベント、インストラクター研修会を継続的に開催。JNFA会長 |
◯JNFA公認マスターインストラクター ※3年に1度の資格更新が必須です。

河村 孝幸/かわむら たかゆき | |
所属 | 東北福祉大学 健康科学部医療経営管理学科 教授 |
---|---|
出身地 | 石川県 |
MI取得年度 | 2007年【宮城県】 |
スポーツ歴 | 陸上長距離・マラソン 22年 |
自己紹介 |
健康運動指導士、心臓リハビリテーション指導士であり、中高年者、有疾患者の指導歴が長い |

島崎 あかね/しまざき あかね | |
所属 |
実践女子大学生活科学部生活文化学科 教授、大学教育研究センター副センター長
|
---|---|
出身地 | 東京都青梅市 |
MI取得年度 | 2008年【東京】 |
スポーツ歴 | 陸上競技(短距離・幅跳び)歴 6年、テニス、スキー etc |
自己紹介 |
体育大学および大学院では運動生理学を学びました。健康づくりに運動が及ぼす影響について、現在も研究テーマとして日々勉強中です。 |

岡本 猛/おかもと たけし | |
所属 | (一社)関西ノルディックウォーキング協会 |
---|---|
出身地 | 大阪府 |
MI取得年度 | 2017年【愛知県】 |
スポーツ歴 | 基本スキー、水泳 |
自己紹介 | ノルディックウォーキングを長く継続し、また楽しめるような環境づくりを目指しています。ノルディックウォーキングをメインプログラムとした、総合的な健康づくりモデルを、全国に広めていきたいと思います。 |

吉武 孝敏/よしたけ たかとし | |
所属 | 社会医療法人 長崎記念病院 理事長 (循環器科医師) |
---|---|
出身地 | 大分県大分市 |
MI取得年度 | 2017年【宮城県】 |
スポーツ歴 | 柔道etc |
自己紹介 | 心臓リハビリなど循環器疾患治療の経験をもとに、NWを通した健康増進、普及を行っていきたいと思います。 |

堀江 恭子/ほりえ きょうこ | |
所属 | |
---|---|
出身地 | 宮城県栗原市 |
MI取得年度 | 2018年【静岡】 |
スポーツ歴 | バレーボール6年、陸上競技(投てき)3年、ゴルフ(進行中) |
自己紹介 | クリニックでの循環器の運動療法を経てフリーで企業、自治体、クリニック等の運動指導を行っています。 フリーになると同時にNWと出会い、年数を重ねる事に楽しいNWから成果を出すNWを心がけています。 その一方で綺麗な姿勢、歩き方を作るアイテムのひとつとしてこれからも活用していきたい。 |

石堀 郁夫/いしぼり いくお | |
所属 | 群馬ノルディックウォーキング協会 |
---|---|
出身地 | 茨城県桜川市 |
MI取得年度 | 2018年【東京】 |
スポーツ歴 | ランニング30年以上、サッカー18年、トライアスロン6年、その他 |
自己紹介 |
ノルディックウォーキングを通した多くの出会いは私の宝です。みなさまの健康増進と体力向上のお手伝いをすると共に、生活に溶け込んだノルディックウォーキングの普及を目指したいと思います。 |

髙橋 政行/たかはし まさゆき | |
所属 | みちのくノルディクウォーキングネットワーク(MN-net)理事、チーム・タカマサ代表 |
---|---|
出身地 | 宮城県 |
MI取得年度 | 2018年【東京】 |
スポーツ歴 | 野球(20年)・スキー(33年)・テニス(15年)・マラソン(9年)・トレラン(8年)・ウルトラマラソン(5年)・NW(14年) |
自己紹介 |
モットー :「健康は守るものではなく、健康は創り上げるもの!!」健康科学アドバイザー・健康運動指導士などの学びを通じ、健康増進を目的に老若 男女問わず、より一層NW(スポーツ)の面白さや楽しさ伝えて参りたいと思います。 |

大須 美律子/おおす みつこ | |
所属 | JNFA事務局長 JNFA事業推進部副部長 元石巻市役所勤務(保健師) |
---|---|
出身地 | 秋田県田沢湖町 |
MI取得年度 | 2022年【大阪】 |
スポーツ歴 | 乗馬20年・マラソン20年(ウルトラマラソン12年) |
自己紹介 |
東日本大震災後、石巻市に被災者支援としてNW体験会があり、担当保健師として関わったのが始まりです。現在市内の2つのサークルの指導。今後も介護予防や健康・趣味活動などでの普及に努めていきます。 |